12月の日々日記⑯4代目のiPodとAvec Piano。 [音楽]
動作はするのですが、新しく入れた曲とか、途中でブツって終わってたり、、
iTunesと接続しなおすと、正常になるものもあれば、またおかしくなる曲もあって使えない。。
元々入っていた曲はどうやら大丈夫そうなのですが、ハードディスクの一部破損してるのかな。
これを買ったのが2013年だったので、もう8年くらい、落としたこともあるし、仕方ないな~。
最近は電車に乗ることもほぼ無くなって、無くてもよいような気もしますが、
ライブサポ用の練習用プレイリストとか、覚えないといけないものをいつでも聞ける環境ないとつらい。
ということで、新しいの買うか、、と思ったけど、新品はいい値段。
iTunesに入ってる曲数もかなりなので、64Gじゃ足りないのです。
で、♪それ新品じゃなくてもいいじゃない♪ の、メルカリさんで検索。
iPod Touch、第7世代、128G、2万円切った値段でゲットしました。(左)
自分のクリスマスプレゼント。右が今まで使ってたclassic。

ほぼ新品って感じ、すごくキレイでした。classicは傷だらけ~~。
今のiPod Touch、すごく薄いんですね~~。iPodは初代からずっとclassicで、
あのクリクリするホイール感大好きだったけど。。
カバーはネットで購入。がっつりガード。これからお世話になります。


iPod日記のついでに、というわけではないですが、ここ10数年、どこ行ったのか!?
たぶん誰かに貸したままなんだろうと思ってたAvec Pianoのカセットテープが発見されました!
若いころに買ったカセットブック、左のケースと冊子はあるけど、肝心のカセットがどこ~?
ってなってなのでした。
で、どこにあったかっていうと、ウチのカセット群に埋まってました。灯台下暗し。なんだよ自分。(笑)
そろった~~。そして、久々に聴きました。戦メリのピアノバージョン、やっぱりいいなあ。。
メリークリスマス♪
6月の日々日記⑱#おおうちドラム。 [音楽]
雨予報の1日。歩きに行けず、引きこもってずっとミシン。
相方リクエスト、ペットボトルと保冷剤などを入れられて肩にかけられる冷バッグが欲しいそうで、
100均で買ってきた保冷バックを同じ形に縫って、取り出しできるタイプで作りました。


夜はいつものようにお義母さま宅でいただきます。
鶏とジャガイモ、ズッキーニ、白ワイン煮、美味しかったです。
うちに帰ってから、1週間前くらいにYouTubeで無料配信されたマッドさんのドラムスクール、
「#おおうちドラム 自宅でできるドラムメソッド!」の前半部分、相方と一緒に観ながらやってみました。
真向法に続き、これもなかなかよいかも。
最近なんとなく左手が安定しないな~と思ってたので、

MADさん、アリガトウです!
METAL MAN RISING~柴田直人 生誕60年記念スペシャル・ライブ [音楽]
トニーさん出演!しかも川崎!イキオイでチケットをゲット、
しかし、、実はアンセムってちゃんと聞いたことないし、メタルだし、、
大丈夫かな~~?ちょい不安??なヒトリ参戦でゴザイマシタ。
予習も無いまま、、席はあるけど、絶対に立つし、って久々の13cm履いて川崎へ向かいます。

ほぼ時間通り始まりましたが、最初はステージ前に下りたスクリーンに、
柴田さんの子供時代からの映像、家族写真とか野球やってる写真とか、が
映し出されるっていう結婚披露宴みたいな。
その後、バンドの写真、MADさんがたくさん写ってて、、
なんで今日いないの~~?って思ったのはワタシだけ?(涙)
ライブ始まり。
最初は現在のアンセムメンバーでの演奏。(後からの説明でわかったんだけど)
で、2番目がトニーさん!
デビュー前のメンバーなんですよね。
ちょっと痩せたかなあ??白で、胸のとこが黒い模様の入ったTシャツに首元赤のバンダナ、
ライダースの皮ジャン。
髪はメッシュなのか、自然の白髪まざりなのかライトのせいでわからなかったけど、
短めになっていい感じでした。
相変わらず、高音もでるし、上手いなあ。。声好きだな~~。
このあとに、トニーさんの後にオーディションで入ってデビューになったボーカルの方だったのですが、
トニーさん、初期、現の3人の中で一番上手いんじゃないかなあ。(ひいき目?)
また、当時の曲のほうが、現、よりメロディアス、だから好きっていうのもあるかも。(昭和だね。)
周りはデビュー当時の方のとき、一番盛り上がってましたが。。
いったん、セッティング変更で合間あり、その後に、柴田さんがやってたアンセムじゃない
BLACKHOLEっていうバンド、その後、高崎晃さん登場でLOUDNESS。
今回の出演メンバーでトニーさん以外にヒトリだけ知ってる名前、高崎晃。
大学のサークル時代にLOUDNESSコピーバンドあって、それで知ってたんですが、
でも、今回は知らない曲だった。。
しかし、高崎晃、生で見る時が来るなんて、当時思いもしませんでした。(笑)
で、最後にアンセムのヴォーカル3名で。トニーさんは黒系のTシャツにハット、とお着換えして登場。
順番に歌ったけど、やっぱりトニーさんだな~~。
アンコールセッションは全員ステージへ、本日唯一知ってる曲が!
Deep PurpleのBurnでした。なつかし。。
心配だったものの、終わってみれば楽しかった~~!
そして、ジャンル違うけど、60歳でもパワー全開で音楽やってる柴田さん、尊敬します。
終了後、柴田さんのFBでセットリストが上がってたので、コピペしておきます。(自分復習用)
そしてYouTubeで見つけたトニーさん時代のアンセム。備忘録。
今年ラストのバンド練習。 [音楽]
月イチバンド練習も今年最後。
しかしこの日は午前中から京浜東北線がストップ、17時くらいでもまだ復旧せず、
その影響で横須賀線、東海道線までエライことになってて、
もろに影響受けたメンバーがだいぶ遅れて到着でした。
混んでるし、途中で止まるし、でかなり疲れたって。。
事故とかで止まっても仕方ないけど、復旧を早くしてほしいのと、
同じところを走ってる3線が全部止まるって止めてほしいよねえ。
ということで、歩いてスタジオに行けるワタシはゆっくりセッティング。
久々のAスタジオ。一番小さい部屋で、以前は音とアンプがイマイチで好きじゃなかったけど、
あら?ベースアンプがオレンジ!
音もよかったよ~~。(*^▽^*)

かなり集中して練習した日でした!(笑)
この日はこの後用事があったので、飲みは無し。
今年も1年オツカレサマデシタ!toメンバー。
次回の練習後に新年会かな??
ポールマッカトニー ONE ON ONE JAPAN TOUR 2017 東京ドーム。 [音楽]
入場に時間かかるからその位に行ったほうがいいって。
ということで16時半ごろに水道橋着。
ドームのゲートまで行ったら、そんなに大変なことにはなってなさそうだったので、、、
ちょっと腹ごしらえ。(笑)

周りを見ていると、ユニオンジャックの旗みたいなのかぶった人や、
顔にポールのシール貼った、ワタシよりも年配だろうな、な方、バイオリンベース持ってる人とか、
けっこう気合入った方々がいるんですね~~。

ビール飲み終わって17時半くらいに中へ。

「フラッシュ撮影、動画撮影、録音は禁止です。フラッシュの設定確認してください!」って。
そう、普通の撮影OKなんですね。
ライブ中は演奏に夢中て、そんなに撮る気も起こらなかったのですが何枚か雰囲気パシャしたので、↓に。
開宴予定を30分くらいオーバーして19時ごろ、ポールさまバイオリンベース持って登場!!
きゃ~~~~!ホンモノ!
A Hard Day’s Night、目から勝手に水が出ました。(笑)

ただただカッコいいロックンロールで、バンドの方もスバラシイ。。
個人的に大好きなLady Madonnaのピアノが聴けたのもうれしかった。
あのピアノがロックンロールのピアノの基本だと思ってます。
あっという間の2時間半強。
日本語も一生懸命しゃべってくれて、アリガトウゴザイマシタ。
マタアイマショウ!って言ってくれたので、また来てくれるのでしょう!!
すぐにセットリストが上がっていたので備忘録でコピペしておきます。
DAVID BOWIE by MICK ROCK / デヴィッド・ボウイ・バイ・ミック・ロック。 [音楽]
同期会で渋谷に出るので、その前に原宿で開催されていた写真展、
DAVID BOWIE by MICK ROCKに行ってきました。
会期:2017年2月25日(土)~3月13日(月)

ちょうど会期が2日後までだったのでよかった。。。
会場のVACANT、1Fはお店なんですね。久々に竹下通りなんて横切ったわ。。
2Fに上がる階段の前で500円払って、3種類のバッジから1つ選んでいただけます。

もちろん、会場は撮影禁止。真ん中にスクリーンがあって、
プロジェクターでボウイを撮影している動画、周りの壁に写真。
ギターを弾くミックロンソンの腰に抱き着いてひざまずくボウイさま、
Suckの時のエマとロビンがダブって見えたよ~~。

そのまま渋谷まで歩いてまだ時間あったのでタワレコで時間つぶし。
イエローモンキー再結成コーナー。
東京ドーム決定!!でもまだいつなのか発表ない。
一部情報では、、12月の9、10ではないかと。一応あけておきます~。

隔週日曜、21時から閉店まで3Fフロアのインストアプレイがずっとイエローモンキーになるらしい。
こんな時間に渋谷にはいないな。。

ぶらぶらCDコーナーで見つけた!イエローモンキーつながり、ラママ仲間って。

で、5Fに上がってボウイ様コーナー。

こちらにはミックロンソン追悼も。やっぱりヒーローズの写真好きだな~~。

毎年開催されるミックロンソン追悼ライブ@Zher the zoo代々木。
今年も4月29日に。でもヒーセは出ないよな~~。

その前にヒーセ生誕祭はあるのか??む~~~。。
DAVID BOWIE is| デヴィッド・ボウイ大回顧展。 [音楽]
DAVID BOWIE is、行ってきました。天王洲 寺田倉庫G1ビル。

BOWIEさま好きだと何度か書いていますが、、、
実は全部のアルバムをちゃんと聞いて全部知ってるわけでもないし、
(CDは一応ほぼ全部持ってるし、好きな曲もたくさんあるけど)
そのほかのことも胸をはってファンと言えるほど知ってるわけでもないんです。
なので、一応これを読んで事前に予習復習。
それと2年前の2015年1月、この回顧展の映画「DAVID BOWIE is」は観ていたので思い出しながら。

平日の14時ごろでしたが、最初のほうの展示は人が留まってて全部をじっくり、とはいきませんでした。
でもその部屋ごとの一番大きな動画的な展示と、渡されたヘッドホンから聞こえる曲、声だけでもいい感じ。
その後からはかなりじっくり堪能することができてよかったです。
BOWIEが書いた歌詞や譜面のノート、画、ライブで着た衣装、影響を受けたもの、ライブや映画の映像、等々。
映画「戦場のメリークリスマス」で共演した坂本龍一教授と北野武さんがその時のことや、
BOWIEについて語っているコーナーもありました。
この映画は高校生当時、劇場に4,5回観に行ったな。。
大島監督の「戦メリ」、アルバム「HEROES」のジャケット写真の鋤田さん(この写真大好き)、
斬新な衣装を提供した山本寛斎さん、、
日本人がこんなにBOWIEに関わっていたこと、、BOWIEが日本(特に京都?)を好きでいてくれたことって、
ものすごく嬉しいことですよね。
自分はやっぱりこの人の声と顔が好き。そこから入ってるし。
初めて見たとき、こんなに綺麗な男の人いるんだ~~って。
ミュージシャン、俳優、画家、ロックスター、、色々あるけど、DAVID BOWIE はDAVID BOWIEが職業、
DAVID BOWIEを演じ続けたんじゃないかって思っちゃいました。

あ~、あと、展示のいろんなところに、特にイエローモンキー時代の吉井さんの影がチラチラ。
あの時のあれは、BOWIEのコレか~~って。
どれだけ好きだったのか改めて気づく瞬間。吉井ファンもたくさん行ってるはずだけど、
みんなそう思ってるんだろうな。BOWIEはジギーで吉井氏はジャガー♪♪
実はこの前日の夢に吉井氏が登場してびっくり&かなりシアワセだったんですよね~。(笑)

4月9日まで開催。もう1回くらい行くかな。。




GIRL GROUPS OF THE 50s &60s。 [音楽]
雨が降る前にタワレコへダッシュして、スライディングキャッチしてきました!(笑)

前日、OGのつぶやきで知った缶に入ったCD。

The RonettesとかThe Marvelettes、The Crystals、Martha & The Vandellas、、
大好きなグループの曲、CD3枚入り、これで1000円!
持ってない曲もたくさん入ってるし、デザインもかわいいし、超ゴキゲン!

OG、アリガトウ!最近CDショップとか行かないからね~~。こういう発見が。。
因みにアマゾンさんやタワレコオンラインでも購入できるようです~~。

Girl Groups (of The 50s & 60s)
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: Union Square
- 発売日: 2015/06/01
- メディア: CD
ALL THAT MAD 2016 ~R30th~ DAY1 [ BODY SONIC ] [音楽]
6月4日(土)
マッドさんのバースデイイベント、ALL THAT MAD 2016、
いつものY嬢と一緒に初日Zher the ZOO代々木、行ってきました。
去年は目黒鹿鳴館でしたね。
Zher the ZOO店長のMattyさん自ら入場整理番号順に列整理してましたよ~。
今年は2日連続のALL THAT MAD、初日は
SUPERBLOOD、SOLITUDE、そしMADJAMの3バンド。
楽しみにしていたMAD JAMは、アーリーアンセム、、そう、久々のトニーさんが!!
MAD JAM (Ba.柴田直人、Vo.杉内哲,前田敏仁、Gu.オカヒロ、Dr.MAD大内)
マッドさん作、ALL THAT MAD 2016フライヤーのMAD JAM写真↓ 超カッコいい!!
SUPERBLOODとSOLITUDEはマッドさんが今やっているバンド、だけどどちらも自分は初で。
一応さらっとYouTubeなどで予習したときにはSUPERBLOODのほうが好きかな、オカヒロさんもいるし、
と思ってたのですが、実際に観たら、、SOLITUDEのメタル感がいい感じに懐かしい。(笑)
そして、トニーさんのメタルVo初めて聞いたけど、、やっぱいい。。
アンセムは名前は知ってたけど、ほとんど聴いたことは無くて、、、
当時のメタルだと、ラウドネスくらいかな、軽音サークル内にコピーバンドがいたので、
けっこう曲知ってます。
軽音サークルにいたあの頃って、ロックも、メタルも、フュージョンも、ポップスも、
それぞれコピーバンドやってたメンバーがいたので、割と幅広く音楽を聴いてた時代。
レベッカ、ラウドネス、アルフィー、ストーンズ、RC、BOOWY、
様々なコピーバンドがあって、自分の興味のない曲もそこから聴いて、色々勉強になったな。
自分は、、ニューウェイブ(死語?)、パンク?ゼルダとか、シナロケ、ハルメンズ、
ローザ・ルクセンブルグ、、他にもビートルズやGSのコピー等などやってました。
(でも最初にバンドでドラム叩いたのは、、ジャーニーのセパレイトウェイズでしたが。笑)
おっと、脱線してしまいました。
TYOやThe HIGHの時よりも男の人が多くて、トニーさんもマッドさんもチラッチラッとしか見えませんでしたが、
トニーさんは黒のTシャツに黒ジャケット、黒のハット、少し白髪が。。でもステキ。
50歳超えてこのハイトーンボイス、そしてトニーさんは低い方もけっこう出るんですよね。
アンセム以外で、CHEAP TRICKのSURRENDERだったと思うけど、、よかったな~~。
トニーさんの歌もっと聴きたい!またどこかで歌ってください。(涙)
マッドさんも今年53歳であんなにスゴイ、速いドラム、しかも正確(アタリマエか。)、尊敬します。
楽しそうだった。てか、何度も楽しい~~って言ってた。
「今年はTYOが、ほらベースのモジャモジャの人が古巣に帰っちゃってできないから、、、」って。
もしかしてTYO曲??3/4メンバーいるし?ってチョット期待しちゃったけど、それは無く。。(笑)
楽しすぎであっという間の3時間。
ベースの柴田が、アンセム時代のトニーさん、マッドさんの話をしてくれて、
トニーさん、ヘビメタが好きなんです、って入ってきたのに、
デビューが近づいてきたときに「柴田さん、相談あるんですけど、僕、ヘビメタ好きじゃないです。」って。(笑)
マッドさんは、逃亡したらしい。いるとこ分かってるんだけど、色々探してやっと見つけた風なことしたとか。(笑)
ジャスト本日、6月6日がマッドさんの誕生日。
そして、高橋幸宏さん、アニーも同じ誕生日、ドラマー3人。
ハッピイバースデイ梅~雨~(ツーユー)!←分かる人だけ分かる、懐かしい。(笑)
オメデトウゴザイマス!!
今年もあった、マッドさんカオダシ看板↓
ドラム・ジャンベ・島太鼓。 [音楽]
ココ最近の活動としては、
①相方との三線民謡ライブ
②自分のバンドの練習
③たまにイベントで民謡じゃないライブ
が主ですが、パターンによって、ドラム、ジャンベ、島太鼓を使います。
①の場合、
お店にある島太鼓、なければ自分の島太鼓セットをキャリアにつけて運びます。
平太鼓5.5kg、締め太鼓2.1kg。

場所によっては島太鼓セット組めなかったりするので、そういう時はジャンベ。
マイジャンベ 8kg。キャリアにつけるか、歩く時間が短い場所は背負って行きます。

②の場合、
エレキなギター、ベースのいる基本のバンドスタイルなのでドラム。
ドラムは持ち運びしないので、スタジオ又はライブハウスにあるセット+自分のスネアのパターン。

③の場合、
たとえば去年の「昭和ナイト」とかイチャリバーズサポ、元曲はドラム、というパターンは、、
持っていけないので、ドラムの代わりにジャンベで代用。
ジャンベは叩く場所と叩き方で低・中・高の音が出せるので、なんとなくそれっぽくなります。
曲によっては、シンバルを合わせてブラシで叩いたりもします。(スティックはダメ!)

これまでの手持ちのメイン打楽器はこんな感じでしたが、先日とうとうカホン購入。
カホンもドラムの音に近い楽器です。
叩く場所でスネアの音、バスドラの音にかなり似ています。
ただジャンベほどの音量がないのと音色が違うので、
ベースがいないときは個人的にはジャンベのほうがいいんじゃないかと思ってます。

そして、なぜ今カホンを買ったのか?というと。。これ。
7月の「昭和ナイトVol.2」で使う予定のジャンベ、皮が。。

消耗品なので、事故ではないのですが、張り替えに1ヶ月くらいかかっちゃいます。
ギリだし、リハで使えないし。。
昭和ナイトなので、もちろん基本はドラムタイプ。ということで手持ちのスネアと何かでバスドラ代用しようと思い立ち、
ジャンベの修理出した帰りに横浜の楽器屋3軒周って購入したカホン。
ネット検索で出てきたこちらのブログを参考に、
持ってたフットペダルのビーター部分を改造、(そのままだとカホン破れちゃうので。)
カホンにはダイソーで買ったA4サイズの保護フィルムとクッション材貼って
こんな感じになりました。

スネア、シンバルと組み合わせて、簡易ドラムセット完成!

カホン4kg、ペダル1.6kg、スネア3.3kg、スネアスタンド1.6kg、
シンバルスタンド+シンバル0.8kg
元々持ってたスネアスタンド(左)は2.9kgだったので新たに軽量のものを購入(右)。


合わせて10kgちょっと。これならキャスターにつけて運べます!
ということで、7月の「昭和ナイトVol.2」は簡易ドラムセットで臨みます。
本日27日、自由が丘なんた浜さんライブは、がっつり八重山民謡中心なので、島太鼓です。
天気予報変わってよかった。。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけの本文に関係ない話。
昨日、achamiさんからコメントもらいましたが、
吉井・眞鍋結婚の件ですね?(笑)
いや、FBにも書いたですが、誰と結婚したって、いい曲作っていいライブやってくれればいいんです。
なんだけど、今ツアー中、あと半月ほどでファイナルなのに、なんでこのタイミングで?
ていうのと、眞鍋側からの発表だけで、吉井側からが無くて、吉井モバサイトでもツアーでの楽しかった話とか、
ミュージシャン仲間と飲んだ話とか、そういうのばかりで、、結婚の件を喜んでるように見えない空気を感じてしまう。
なんか、本人、シアワセなのかしら?
ってね。そんな気分です。余計なお世話ですな。(笑)
来週の大阪、ファイナルの国際フォーラム参戦です。ライブ中はきっと忘れます!(笑)