3月の日々日記⑥アイソトープ1か月後の伊藤病院。 [外ごはん(東京)]
3月10日(金)
アイソトープやって1か月後の伊藤病院。午前診察の受付時間ギリギリに到着、
採血して、ドトールで休憩。暑くて、、アイスコーヒーです。

12時には15人待ち、30分で4人。採血から検査結果出るのに1時間かかりますが、
平日はだいたい診察もその時間くらいに回ってくる感じです。休日はもっと混んでるっぽいけど。


病院戻って待合にいるときにふと診察室のほうを見たら、担当していただいてる先生、
今月いっぱいで退職って!!そうなのか~~。
伊藤病院、すごい人数の先生いますが、だいたい最初に診ていただいた先生が担当、
その先生のいらっしゃる時間に行けばその先生、そのほかの日でも別の先生が診てくださるのです。
狙って行ってたので、アイソトープ前日以外はこの先生だったけど、けっこう好きだったので残念。
でもまあ仕方なしです。短い間でしたが、ありがとうございました。
で、今回の結果。

「FT3だけ外れてるけど、FT4,TSHも範囲内なので、ヨウ化カリウム丸もこれまで通り、
2日に1錠でよし。アイソトープもゆっくり効いてくるから大丈夫ですよ。」って。
また1か月後。次回はどの先生かな。今の先生じゃなくても、たぶん金曜にすると思います。
病院の帰り、渋谷で相方と待ち合わせ。
人めちゃめちゃ多い渋谷、外国人、卒業式帰りみたいな子たちもたくさん。
フライデーズでお昼ご飯にしましたが、店内も高校生グループがたくさんいたな。
お店混んでて、すぐに入れたけど、注文してから出てくるまでに30分くらい。(笑)
特に急ぐ用事もなかったので、のんびり渋谷の街を眺めていました。
ランチのタコス。ほんとは沖縄っぽいタコス食べたかったのですが、これは皮やわらかいタイプ。
アイソトープやって1か月後の伊藤病院。午前診察の受付時間ギリギリに到着、
採血して、ドトールで休憩。暑くて、、アイスコーヒーです。

12時には15人待ち、30分で4人。採血から検査結果出るのに1時間かかりますが、
平日はだいたい診察もその時間くらいに回ってくる感じです。休日はもっと混んでるっぽいけど。


病院戻って待合にいるときにふと診察室のほうを見たら、担当していただいてる先生、
今月いっぱいで退職って!!そうなのか~~。
伊藤病院、すごい人数の先生いますが、だいたい最初に診ていただいた先生が担当、
その先生のいらっしゃる時間に行けばその先生、そのほかの日でも別の先生が診てくださるのです。
狙って行ってたので、アイソトープ前日以外はこの先生だったけど、けっこう好きだったので残念。
でもまあ仕方なしです。短い間でしたが、ありがとうございました。
で、今回の結果。

「FT3だけ外れてるけど、FT4,TSHも範囲内なので、ヨウ化カリウム丸もこれまで通り、
2日に1錠でよし。アイソトープもゆっくり効いてくるから大丈夫ですよ。」って。
また1か月後。次回はどの先生かな。今の先生じゃなくても、たぶん金曜にすると思います。
病院の帰り、渋谷で相方と待ち合わせ。
人めちゃめちゃ多い渋谷、外国人、卒業式帰りみたいな子たちもたくさん。
フライデーズでお昼ご飯にしましたが、店内も高校生グループがたくさんいたな。
お店混んでて、すぐに入れたけど、注文してから出てくるまでに30分くらい。(笑)
特に急ぐ用事もなかったので、のんびり渋谷の街を眺めていました。
ランチのタコス。ほんとは沖縄っぽいタコス食べたかったのですが、これは皮やわらかいタイプ。
これはこれで美味しかったです。ヘルシーって感じ。

さらに遅れて、もう1つ、トルティーヤとコブサラダ。
トルティーヤは温かい状態で登場。サラダ乗せて食べます。

メイン食べ終わって、ポテトつまんだり、サラダ最後残ったの食べたりしてる時、
スタッフの女性、「下げますか?どこまで下げますか?」っていきなり。
出てくるの遅かったのに、下げるの早!(笑)もちろん「まだ食べてるので。」て。
はい、ごちそうさまでした。そして目的のパルコへ。
ボウイ様の映画「ムーンエイジ・ドリーム」の公式グッズ取り扱いのお店。
パルコって昔はパート1,2,3ってあったけど、今って1つなのね。(;^_^A
パート2の地下に、ユキヒロ氏のブランド、ブリックス モノもあったんだけどなあ。

映画は24日からです。パルコでも上映するけど、ワタシたちはみなとみらいかな。


撮影NGの場所もありましたが、ここはOK。Tシャツとか雑誌、CDなどなどありました。

相方といっしょには久々の渋谷。学生時代は毎日いた気がしますが。
ずいぶん変わったな~。宮下パークに行ってみたら、こんな低いところに飛行機。
逆側にもう1機いました。羽田への空路も変わったんですよね。

「のんべい横丁」。
2020年の同期会、2次会でこの辺りのお店に入ったけど、どこだったか??

帰ってから調べてみたら、↑の「おりおん」さんの隣の「水車」というお店でした。
今は「はるかぜ」という看板になってます。
2020年の集合写真。みんな顔出しちゃったよ。(笑)
そしてネットで見つけた2019年、反対側からの写真。


2019年のマップ。
今もあった「鳥福さん」、その斜め前に「オリオン」さん、その隣だった「水車」さんでした。
もう無いのか~~。。

懐かしの渋谷、だけど時々来ないとダメだ。
横浜とはやっぱり違う、特にパルコで思ったのでした。(;^_^A

さらに遅れて、もう1つ、トルティーヤとコブサラダ。
トルティーヤは温かい状態で登場。サラダ乗せて食べます。

メイン食べ終わって、ポテトつまんだり、サラダ最後残ったの食べたりしてる時、
スタッフの女性、「下げますか?どこまで下げますか?」っていきなり。
出てくるの遅かったのに、下げるの早!(笑)もちろん「まだ食べてるので。」て。
はい、ごちそうさまでした。そして目的のパルコへ。
ボウイ様の映画「ムーンエイジ・ドリーム」の公式グッズ取り扱いのお店。
パルコって昔はパート1,2,3ってあったけど、今って1つなのね。(;^_^A
パート2の地下に、ユキヒロ氏のブランド、ブリックス モノもあったんだけどなあ。

映画は24日からです。パルコでも上映するけど、ワタシたちはみなとみらいかな。


撮影NGの場所もありましたが、ここはOK。Tシャツとか雑誌、CDなどなどありました。

相方といっしょには久々の渋谷。学生時代は毎日いた気がしますが。
ずいぶん変わったな~。宮下パークに行ってみたら、こんな低いところに飛行機。
逆側にもう1機いました。羽田への空路も変わったんですよね。

「のんべい横丁」。
2020年の同期会、2次会でこの辺りのお店に入ったけど、どこだったか??

帰ってから調べてみたら、↑の「おりおん」さんの隣の「水車」というお店でした。
今は「はるかぜ」という看板になってます。
2020年の集合写真。みんな顔出しちゃったよ。(笑)
そしてネットで見つけた2019年、反対側からの写真。


2019年のマップ。
今もあった「鳥福さん」、その斜め前に「オリオン」さん、その隣だった「水車」さんでした。
もう無いのか~~。。

懐かしの渋谷、だけど時々来ないとダメだ。
横浜とはやっぱり違う、特にパルコで思ったのでした。(;^_^A
自由が丘「びん玉家」さんで長間たかを・AYAMEライブ。 [外ごはん(東京)]
2月22日(水)
自由が丘「びん玉家」さんで長間たかを先生・AYAMEのライブでした。

カウンターに着席。たしか数年前に来た時もこの席だったような記憶。
お通しが海ブドウでした。ビールのあとは泡盛「やいま」ボトル入れて。


パパイヤ酢の物。これさっぱりして美味しい。

八重山かまぼこ。間違いない。

魚フライ。魚てんぷらは沖縄料理やさんでよくあるけど、フライって珍しい?
相方が1個取ったあとのパシャ。すごく大きな魚フライ3個も乗ってました!
アツアツさくさくで美味しかったです。

19時半、ライブスタート。

カウンターからだとケイさん写しにくいので、ちょっとフロアに出てパシャ。

手話の振り付け付いた、「出逢い」。

幸せを届けよう、君のところへ、新しい出逢いを、君とふたりで~♪

店内満席で盛り上がっていました。


オツカレサマデシタ~。
相方と2人でボトル1本あけてフラッと帰宅でした。
自由が丘「びん玉家」さんで長間たかを先生・AYAMEのライブでした。

カウンターに着席。たしか数年前に来た時もこの席だったような記憶。
お通しが海ブドウでした。ビールのあとは泡盛「やいま」ボトル入れて。


パパイヤ酢の物。これさっぱりして美味しい。

八重山かまぼこ。間違いない。

魚フライ。魚てんぷらは沖縄料理やさんでよくあるけど、フライって珍しい?
相方が1個取ったあとのパシャ。すごく大きな魚フライ3個も乗ってました!
アツアツさくさくで美味しかったです。

19時半、ライブスタート。

カウンターからだとケイさん写しにくいので、ちょっとフロアに出てパシャ。

手話の振り付け付いた、「出逢い」。

幸せを届けよう、君のところへ、新しい出逢いを、君とふたりで~♪

店内満席で盛り上がっていました。


オツカレサマデシタ~。
相方と2人でボトル1本あけてフラッと帰宅でした。
1月の日々日記⑳自由が丘の沖縄料理ハシゴでした。 [外ごはん(東京)]
1月24日(火)
昼間に太極拳教室と畑行って、夜は自由が丘へ。
10年に1度の大寒波接近、風が強くて超寒かった。雪もちらついてました。
舞天ママとしげちゃんと駅で待ち合わせ、そして「やいま料理 びん玉家」さんへ。
舞天定休日に、ママがほかの沖縄料理店行きたいということで、
お店のお客さんと約束してたのに参加したのでした。到着したら、先に来たチームがすでに。

はい、乾杯!

このお店は長間先生・AYAMEもライブしています。数年前に1、2回来たことあります。
その時から一緒かな?お通しのボリュームがスゴイ!
厚揚げ、手羽元、人参、大根、練り物の煮物。全部大きくカットされています。

沖縄料理ではないけど、おすすめのつくね。これもボリューミー。美味しいです。

ゴーヤー肉詰め。洋風な味付け。

人参しりしりは、舞天とは違った味付け、チャンプルー的です。これも量多いな~。

さかな天。アツアツでした。

ゴチソウサマでした~~~。
寒い中、2軒目へ移動。三線教室終わりの相方スージーも合流。
こちらはワタクシたち、スージーズも何度かライブさせていただいた「なんた浜」さんです。

ともこさんもいらして、ご無沙汰しています、ってご挨拶。来られてよかった!
1軒目でおなかいっぱいなので、生らっきょとアグー餃子。
写真無いですがシークァーサーサワー2,3杯。
お腹すいてる相方は八重山そば。

ごちそうさまでした。
なんた浜のおばあ、数え97歳を迎えられました。沖縄本島だとカジマヤーって言いますが、
竹富だとマンダラーなんですね。3月にはお店の55周年祝いも横浜で予定されてるそうです。

おめでとうございます!
自由が丘、沖縄料理店ハシゴの日でした。
東京7306 神奈川4591(このうち横浜市1315)大阪5928 北海道2221 沖縄665。
昼間に太極拳教室と畑行って、夜は自由が丘へ。
10年に1度の大寒波接近、風が強くて超寒かった。雪もちらついてました。
舞天ママとしげちゃんと駅で待ち合わせ、そして「やいま料理 びん玉家」さんへ。
舞天定休日に、ママがほかの沖縄料理店行きたいということで、
お店のお客さんと約束してたのに参加したのでした。到着したら、先に来たチームがすでに。

はい、乾杯!

このお店は長間先生・AYAMEもライブしています。数年前に1、2回来たことあります。
その時から一緒かな?お通しのボリュームがスゴイ!
厚揚げ、手羽元、人参、大根、練り物の煮物。全部大きくカットされています。

沖縄料理ではないけど、おすすめのつくね。これもボリューミー。美味しいです。

ゴーヤー肉詰め。洋風な味付け。

人参しりしりは、舞天とは違った味付け、チャンプルー的です。これも量多いな~。

さかな天。アツアツでした。

ゴチソウサマでした~~~。
寒い中、2軒目へ移動。三線教室終わりの相方スージーも合流。
こちらはワタクシたち、スージーズも何度かライブさせていただいた「なんた浜」さんです。

ともこさんもいらして、ご無沙汰しています、ってご挨拶。来られてよかった!
1軒目でおなかいっぱいなので、生らっきょとアグー餃子。
写真無いですがシークァーサーサワー2,3杯。

お腹すいてる相方は八重山そば。

ごちそうさまでした。
なんた浜のおばあ、数え97歳を迎えられました。沖縄本島だとカジマヤーって言いますが、
竹富だとマンダラーなんですね。3月にはお店の55周年祝いも横浜で予定されてるそうです。

おめでとうございます!
自由が丘、沖縄料理店ハシゴの日でした。
東京7306 神奈川4591(このうち横浜市1315)大阪5928 北海道2221 沖縄665。
11月の日々日記⑪けやき平和チャリティーコンサート。 [外ごはん(東京)]
11月18日(金)
夜は長間先生のライブサポの日、昼前に出発して、相方とお義母さまと電車に乗って府中本町。
駅の近くにあるお蕎麦屋さんでお昼、と思ってたら並んでて。(;^_^A
近くの「青葉」さんに吸い込まれて中華ぞばをイタダキマシタ。川崎の青葉さんには一度行ったかな。
記憶がもう微妙だったけど、もっと麺細かったような??中華そば、って記憶してるからかな?
ごちそうさまでした。

そのまま大國魂神社経由で府中駅まで歩いて。

タクシーで「府中の森芸術劇場」。ウィーンホールでコンサートがあったのです。


これ。ワタシの母が合唱やってて、割としょっちゅうコンサートしてるようなのですが、
(しかも合唱団の会計係とかやってて、忙しいようです。。)
一度も行ったことなかったので、この機会に行ってみたのでした。(;^_^A

パイプオルガン!いいホールですね。

14時開演、プログラムが
1.ロシア民謡舞踊
2.対談:池辺晋一郎さんと伊藤千尋さん
3.ピアノ独奏:エフゲニー・ザラフィアンツ
4.混声合唱:けやき平和チャリティーコンサート合唱団←母の出番はココ。


こういうコンサートってほとんど知らなかったけど、混声合唱の曲目が、
アメージング・グレイスやふるさと、土の歌など知ってるものもあってよかったです。
ただ個人的には対談45分が長くて、、気を失っていました。(笑)
そして、ワタシはココから直行で中山、舞天のライブサポ仕事に向かうのですが、
終わった時間がギリ、予定より押してて、八王子経由、京王八王子からJR八王子まで遠い!
って焦りながらお店到着したら、やはり長間先生が先についていらして、ワタシの太鼓台とか、
セッティングしてくれてました。m(__)m
ライブは盛り上がって終了、ワタシはヘトヘトで帰宅。
また何も食べてなかったので、こんな感じで、おつかれさまでした。。

東京8292 神奈川5497(このうち横浜市1748)大阪3904 北海道8477 沖縄343。
夜は長間先生のライブサポの日、昼前に出発して、相方とお義母さまと電車に乗って府中本町。
駅の近くにあるお蕎麦屋さんでお昼、と思ってたら並んでて。(;^_^A
近くの「青葉」さんに吸い込まれて中華ぞばをイタダキマシタ。川崎の青葉さんには一度行ったかな。
記憶がもう微妙だったけど、もっと麺細かったような??中華そば、って記憶してるからかな?
ごちそうさまでした。

そのまま大國魂神社経由で府中駅まで歩いて。

タクシーで「府中の森芸術劇場」。ウィーンホールでコンサートがあったのです。


これ。ワタシの母が合唱やってて、割としょっちゅうコンサートしてるようなのですが、
(しかも合唱団の会計係とかやってて、忙しいようです。。)
一度も行ったことなかったので、この機会に行ってみたのでした。(;^_^A

パイプオルガン!いいホールですね。

14時開演、プログラムが
1.ロシア民謡舞踊
2.対談:池辺晋一郎さんと伊藤千尋さん
3.ピアノ独奏:エフゲニー・ザラフィアンツ
4.混声合唱:けやき平和チャリティーコンサート合唱団←母の出番はココ。


こういうコンサートってほとんど知らなかったけど、混声合唱の曲目が、
アメージング・グレイスやふるさと、土の歌など知ってるものもあってよかったです。
ただ個人的には対談45分が長くて、、気を失っていました。(笑)
そして、ワタシはココから直行で中山、舞天のライブサポ仕事に向かうのですが、
終わった時間がギリ、予定より押してて、八王子経由、京王八王子からJR八王子まで遠い!
って焦りながらお店到着したら、やはり長間先生が先についていらして、ワタシの太鼓台とか、
セッティングしてくれてました。m(__)m
ライブは盛り上がって終了、ワタシはヘトヘトで帰宅。
また何も食べてなかったので、こんな感じで、おつかれさまでした。。

東京8292 神奈川5497(このうち横浜市1748)大阪3904 北海道8477 沖縄343。
10月の日々日記③穴守稲荷「ずう」さんのナポリタン。 [外ごはん(東京)]
10月3日(月)
個人的シルバーウィーク後半4連休初日。相方もオフデイ、どっか行こうよ~~ということで。
京急に乗って、穴守稲荷駅で降りました。

お腹すいてたので、先にお昼ごはんですが、、相方チェックしたレトロなレストランは、
行ってみたらさら地になってて残念。
もう1つチェックに引っかかったコチラ「喫茶・軽食 ずう」さんへ。
ネットで見たら、大盛が有名らしいのですが、まあ、普通なら大丈夫だろうと思って入りました。
割と年期の入った店内、うっすらタバコ臭が気になりましたが、昔の喫茶店て感じです。


ワタシはナポリタン、、しかし、やってきたのは、え?ウソでしょ?
ボーゼンとするこの量。軽く2人前はある?いや~、まいった!!(笑)

サラダかお味噌汁がつきます。サラダにしました。。

相方のオムライスもものすごい大きさ!

フードファイトな気分で、かなり頑張ったのですが、ここでギブ。
甘めのソースで美味しいのですが、さすがに量がすごくて。m(__)m
相方も1/3くらい残してギブでした。

あとからネットの口コミとかよく見たら、普通も大盛だけど、さらに大盛を注文してる写真とかあって。
オムライスの大盛は楕円じゃなくて円形!もっと大きいお皿にまん丸でした。
ビックリした~~。胃が重くてしばらく辛い状態でしたが、歩きました。

穴守稲荷。こんなちっちゃい鳥居は並んでます。

その左の鳥居ずらり。

裏側から見ると、奉納された方や会社のお名前。みなとみらいが本社のオーケーもありました。

一番奥までいくとコチラ。

その上に上がれます。いろんなお稲荷さんがあるんです。
下には「出世稲荷」「繁昌稲荷」とか、ここには「航空稲荷」とか。

狐塚。

中にはたくさんのお狐さま。

福徳稲荷。

お狐さまの顔、ちょっと怖い。


お邪魔しました。m(__)m


ここから海側に向かいました。海、ではなく多摩川です。左手は羽田空港方面。

いい風景です。釣りしてる方が数人いらっしゃいました。

五十間鼻無縁仏堂。海老取川が多摩川に合流するところにありました。

この仏堂は多摩川において水難で亡くなった人々の霊を慰めるためのものであり、
特に関東大震災や東京大空襲の折には、火災に追われて川に飛び込み亡くなった無数の遺体が
この地にも流れ着いたそうです。
こんなのあったんですね。

穴守稲荷神社旧一の大鳥居。ここがこの日のゴール。

もっと歩いたような気がしたけど、1.6km??(笑)

天空橋から京急で帰りました。
そして、フードファイトで疲れたか、昼寝して、夜はお義母さま亭。
しかし、まったくおなかが空かず、コロッケだったけど1個も食べられず、
テイクアウトしたのでした。(;^_^A
東京1673 神奈川1265(このうち横浜市460)大阪922 北海道835 沖縄202。
個人的シルバーウィーク後半4連休初日。相方もオフデイ、どっか行こうよ~~ということで。
京急に乗って、穴守稲荷駅で降りました。

お腹すいてたので、先にお昼ごはんですが、、相方チェックしたレトロなレストランは、
行ってみたらさら地になってて残念。
もう1つチェックに引っかかったコチラ「喫茶・軽食 ずう」さんへ。
ネットで見たら、大盛が有名らしいのですが、まあ、普通なら大丈夫だろうと思って入りました。
割と年期の入った店内、うっすらタバコ臭が気になりましたが、昔の喫茶店て感じです。


ワタシはナポリタン、、しかし、やってきたのは、え?ウソでしょ?
ボーゼンとするこの量。軽く2人前はある?いや~、まいった!!(笑)

サラダかお味噌汁がつきます。サラダにしました。。

相方のオムライスもものすごい大きさ!

フードファイトな気分で、かなり頑張ったのですが、ここでギブ。
甘めのソースで美味しいのですが、さすがに量がすごくて。m(__)m
相方も1/3くらい残してギブでした。

あとからネットの口コミとかよく見たら、普通も大盛だけど、さらに大盛を注文してる写真とかあって。
オムライスの大盛は楕円じゃなくて円形!もっと大きいお皿にまん丸でした。
ビックリした~~。胃が重くてしばらく辛い状態でしたが、歩きました。

穴守稲荷。こんなちっちゃい鳥居は並んでます。

その左の鳥居ずらり。

裏側から見ると、奉納された方や会社のお名前。みなとみらいが本社のオーケーもありました。

一番奥までいくとコチラ。

その上に上がれます。いろんなお稲荷さんがあるんです。
下には「出世稲荷」「繁昌稲荷」とか、ここには「航空稲荷」とか。

狐塚。

中にはたくさんのお狐さま。

福徳稲荷。

お狐さまの顔、ちょっと怖い。


お邪魔しました。m(__)m


ここから海側に向かいました。海、ではなく多摩川です。左手は羽田空港方面。

いい風景です。釣りしてる方が数人いらっしゃいました。

五十間鼻無縁仏堂。海老取川が多摩川に合流するところにありました。

この仏堂は多摩川において水難で亡くなった人々の霊を慰めるためのものであり、
特に関東大震災や東京大空襲の折には、火災に追われて川に飛び込み亡くなった無数の遺体が
この地にも流れ着いたそうです。
こんなのあったんですね。

穴守稲荷神社旧一の大鳥居。ここがこの日のゴール。

もっと歩いたような気がしたけど、1.6km??(笑)

天空橋から京急で帰りました。
そして、フードファイトで疲れたか、昼寝して、夜はお義母さま亭。
しかし、まったくおなかが空かず、コロッケだったけど1個も食べられず、
テイクアウトしたのでした。(;^_^A
東京1673 神奈川1265(このうち横浜市460)大阪922 北海道835 沖縄202。
2022梅雨の沖縄旅行①羽田空港「銀座ライオン」でナポリタン。 [外ごはん(東京)]
ほぼ3年ぶりの沖縄行っていました。
この何年も年に2回くらいは行ってた沖縄、コロナ始まってから行けなくなって、
最後は2019年の10月、種子取祭りの石垣・竹富。
今回は、スージー三線教室 結の会メンバーが着物作る目的で行くということで、そこに乗っかって。
せっかくなので、後半は宮古島へ。宮古は2019年6月ぶり。
ということで、久しぶりの沖縄日記です。
5月15日(日)
元々は、アヤメお稽古早退して、の予定だった(よほどのことがないと休まないお稽古なので。。)から、
夕方の便を取っていたのですが、長間先生に早退の話したら、「休めばいいさ~~。」って。(笑)
だったら、早い便で!と思ったけど、時すでに遅し、変更できる日数を越えていました。
ということで、ゆっくり準備して、早めに羽田へゴー。

この何年も年に2回くらいは行ってた沖縄、コロナ始まってから行けなくなって、
最後は2019年の10月、種子取祭りの石垣・竹富。
今回は、スージー三線教室 結の会メンバーが着物作る目的で行くということで、そこに乗っかって。
せっかくなので、後半は宮古島へ。宮古は2019年6月ぶり。
ということで、久しぶりの沖縄日記です。
5月15日(日)
元々は、アヤメお稽古早退して、の予定だった(よほどのことがないと休まないお稽古なので。。)から、
夕方の便を取っていたのですが、長間先生に早退の話したら、「休めばいいさ~~。」って。(笑)
だったら、早い便で!と思ったけど、時すでに遅し、変更できる日数を越えていました。
ということで、ゆっくり準備して、早めに羽田へゴー。

で、ワタクシたちは、宮古へのお土産買って、昼ごはん。銀座ライオンに入りました。
あ、うつぼ姐さんに以前教えてもらって何度か利用したおにぎりやさん、
姐さんのブログで無くなったことを知りましたが、確かに別のお店に変わってました。。
エーデルピルス、ひさしぶり!昔は缶で売ってた時代もあったはず。


飛行機がちょっと遅れましたが、先発隊が待つお店、国際通り「島唄ライブ鳩間島」へ。
タクシーで急ぎます。
続く。
4月の日々日記⑤中銀カプセルタワーと築地神楽寿司。 [外ごはん(東京)]
4月5日(火)
前日までの急な寒さから解放、天気も良くなるということだったので、
思い立って、相方と新橋へ。都内に出るのって、、コロナ禍になって初。
東京都下の実家には2度ほど行ったけど、23区には特に用事も無いしね。(笑)
目的はコチラ、中銀カプセルタワービル。翌週から取り壊しが始まるって話なので、今のうちに。

前日までの急な寒さから解放、天気も良くなるということだったので、
思い立って、相方と新橋へ。都内に出るのって、、コロナ禍になって初。
東京都下の実家には2度ほど行ったけど、23区には特に用事も無いしね。(笑)
目的はコチラ、中銀カプセルタワービル。翌週から取り壊しが始まるって話なので、今のうちに。

中銀カプセルタワービル(Wikiさまより)
黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)である。
1972年(昭和47年)竣工。
それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、
技術的には可能な設計になっているが、実際には一部のカプセルのみを交換することが困難であることなどから、
現在に至るまで一度も交換されたことはない。
計画では竣工から25年毎(最初が1997年)に交換されるはずだった。
老朽化などを理由として取り壊し・建て替えを行うべきとの提案が行われていたが、
2022年4月12日から解体工事が始まると報道された。すでに入居者全員の退去が終わっており、
美術館での展示保存や宿泊施設としてのカプセル再利用などが検討されている。
入り口。


引きで。
他にも同じように写真撮ってる方、何名もいらっしゃいました。
中に入ってみたかったな~~。少し前までそういうツアーもあったんですよね。。
今観るとレトロと言われますが、オープンリールやテレビが取り付けられている近未来的な内装、
丸窓、かっこいいです。解体作業もどんなふうに行われるのか、、見てみたいですね。
とりあえず実際に見られて満足!その後、気になったコチラにも入ってみました。
旧新橋停車場。
「鉄道博物館100年のあゆみ」という企画展をしていました。
中銀カプセルタワービル、鉄道博物館、たっぷり昭和充電して、お腹も空いたのでお昼ごはん。
築地場外、どこも美味しそうだったのですが、神楽寿司さんにしました。
玉子、炙りでマグロ、サーモン、穴子。これもしっとり、美味しくイタダキマシタ。
これで2600円はステキです。乗ってるだけじゃなくて、握ってあるお寿司。
大満足、ごちそうさまでした。
新橋駅に戻る途中、新橋駅前ビルを散策。
1号館1Fで超気になった「カフェテラス ポンヌフ」さん、レトロな喫茶店で、
ナポリタンを炒めるいい香りが充満。ここ、絶対に来なくては!ということで宿題です。
2号館の地下はまたこの狭さでいい感じ、大阪にいる気分になっちゃいました。


新橋から電車に乗ったら、あっという間に横浜です。20分くらいなんですよね~~。
ただいま!
夜は相方三線教室後の21時過ぎ。ビアリーデイでプシュ。
ゴチソウサマでした。
東京6968 神奈川3322(このうち横浜市1309)大阪4347 北海道1589 沖縄1209。
2月の日々日記⑰鶴川団地と「蕎麦処 藤田」さんの鴨せいろ。 [外ごはん(東京)]
2月18日(金)
バイト予定日、でしたが、、マンボウ延長で休みになっちゃいました。(;^_^A
ライブ予定だったアーティストの方が、延期となって、予約してたお客様もキャンセルってね。
前週は雪予報でお店自体お休みになったので、今月はまだ舞天スタッフ仕事してないワタシ。(笑)

バイト予定日、でしたが、、マンボウ延長で休みになっちゃいました。(;^_^A
ライブ予定だったアーティストの方が、延期となって、予約してたお客様もキャンセルってね。
前週は雪予報でお店自体お休みになったので、今月はまだ舞天スタッフ仕事してないワタシ。(笑)

団地の1階部分がお店になってて、カフェや八百屋さんやお肉屋さん、美容院、
たくさんのお店がある中、品ぞろえで有名らしい酒屋さん。「酒舗まさるや」。
平日の昼間に、お客さんも4,5組、ワタシたちも吸い込まれまして、
ちょっと前から飲みたいと思ってた黒糖焼酎を購入。黒糖焼酎だけでも10種類以上あったかな。
日本酒もたくさんあったし、近所だったらいいのに!!(笑)
で、団地は1号棟!って思って目指したのですが、こちらの1号棟にあたる5-1-1は、
ダストシュートもあったけど、外側も塗り直し済で、昔の味わいは残っていませんでした。
左の写真と右の写真、ダストシュートの位置が逆ですね。
全体的にリノベされてて、きれいになってる団地でした。


そして、商店の2階部分、裏側に通路がぐるりとあって、ここが住宅の1階になってました。
お邪魔しました!帰りま~す。この日は長いので、後半に続きます。
タグ:団地
第16回~恒例の~TMU同期会2020でした。 [外ごはん(東京)]
3月14日(土)
恒例の大学同期会。去年は三線教室の新年会と日程がかぶってしまい参加できなかったので、2年ぶり!
家出たら雪ちらついてて寒い日でした。
これまで会場は渋谷の「磨呑汝(まどんな)」さんが続いていましたが、去年の2月に閉店されたそうで、
去年から「ビストロホリテツ(Bistro Horitetsu)」さんに変更になってました。
久しぶりに渋谷の東急ハンズ横を通って、NHK方面。TYOのライブによく行ってたころは、こちら方面、
STAR ROUNGEとか来てたのにな。。なんて思い出しながら到着。
いつも通り17時から。
お店は19時からみたいなのですが、幹事の知り合い(釣りで出会ったそう)のお店だそうで、
早くからすみません!
はい、乾杯!今回はコロナの件で、人数が当初予定から減りました。
やはり会社から10名以上の飲み会には行かないように指示されている方も多いようで。(涙)


恒例の大学同期会。去年は三線教室の新年会と日程がかぶってしまい参加できなかったので、2年ぶり!
家出たら雪ちらついてて寒い日でした。
これまで会場は渋谷の「磨呑汝(まどんな)」さんが続いていましたが、去年の2月に閉店されたそうで、
去年から「ビストロホリテツ(Bistro Horitetsu)」さんに変更になってました。
久しぶりに渋谷の東急ハンズ横を通って、NHK方面。TYOのライブによく行ってたころは、こちら方面、
STAR ROUNGEとか来てたのにな。。なんて思い出しながら到着。
いつも通り17時から。
お店は19時からみたいなのですが、幹事の知り合い(釣りで出会ったそう)のお店だそうで、
早くからすみません!
はい、乾杯!今回はコロナの件で、人数が当初予定から減りました。
やはり会社から10名以上の飲み会には行かないように指示されている方も多いようで。(涙)


そしてサラダ。契約した畑でわざわざ作っているそうです。(幹事情報。)
野菜の味もドレッシングもほんとに美味しいです。
奥にちらっと見えてるバゲットもおすすめって、おなかいっぱいになっちゃいそうで、
なかなか最初からバゲット手をださないのですが、確かに美味しい。

お料理も美味しいのですが、しゃべるのも忙しい。。
今年初参加のFくん。
ワタシはすっかり記憶が薄れてるのですが、なぜかこの中で彼だけがワタシを下の名前で呼ぶんですよ。(笑)
で、途中席変わって話したら、当時、ワタシのサークル仲間(軽音)の女子とつきあってて、
その件でワタシに相談してたって!お、覚えてない。。(@_@) そうだっけ?
またその彼女ってけっこう真面目なおとなしめな感じの子(でも芯はしっかりしてた)で、
Fくんと????ってイメージわかず。(ゴメン!笑)

色々話聞いて、サークルの学内のコンサート観に来たとか、たしかにその辺は合ってるから、
そうだったんだろうな~~と思いつつ。ちょっとだけ宿題つくりました。
そんな感じの話途中にメインのお肉が!!お肉もですが、周りの野菜が美味しくてね~。

そしてカレー!めちゃおいしそう!だけど、、これが運ばれた直後、
別の音楽サークルで仲良かったO山くんと話ししようかな、ってワイングラスだけ持って移動しちゃって、
食べ損ねた!今写真見ても絶対に美味しいやつです。これだけが心残りで。。(笑)
カウンターだけでぎゅうぎゅうに詰めました。
2軒目では、しゃべったことの半分くらい記憶がない、弱くなったかな~。
しかし、1軒目もそうだったけど、ほかのお客さんもいないのに、
みんな声でか!なぜそんなに大きな声でしゃべるのか~~。(笑)
いや、全員じゃない、うん、数人なんだけど。誰かうるさいとみんなうるさくなる。
大声でしゃべる人はちょっと苦手です。。
飲みやさんとかで、ほかの団体に声大きい人いると、すごい嫌だもん。
でも、超楽しかった!また来年~~。
そして、「ビストロホリテツ(Bistro Horitetsu)」さんは、個別で行ってみたいお店に登録!
近いうちに。。
2月の日々日記⑥シーサー玉城初個展。 [外ごはん(東京)]
シーサー、このブログでもかなり前から登場しています、イチャリバーズの歌姫ですが、
最近は画も描くんですよ~~。
本人もいたので、久々に会いました。(私は料理教室以来かな?)
色使いが鮮やかで、魚や海、花等々、素晴らしかった。
抽象画の2枚も好きだけど、ポストカードになっていず、別の2枚を購入~。

画描ける人ってすごいなあ~。あ、なんでもそうなんだけど、センスというか、、
芸術的センス、音楽的センス、、ある人がうらやましい。
努力してできることと違うんだよね。。
近くのビル内にあったコチラ、ちゃんぽん亭でお昼ご飯。近江ちゃんぽんって初めてです。

ゴチソウサマデシタ。
いったん帰って、夜は舞天で長間先生ライブサポでした。