2022北海道旅行⑮道の駅ウトナイ湖~新千歳空港~反町八兵衛で打ち上げ。 [旅行]
10月20日(木)
北海道旅最終日、糸井駅付近を運転していたら、レトロというか、
先日観た「川っぺりムコリッタ」に出てくるのと、すごく似た雰囲気のアパート群をみつけました。

この感じ。

映画の中でムロさんが野菜作ってた畑と同じように畑もあって、いい雰囲気。
でも、実際に住むには寒いんだろうな~~。

このまま千歳空港に向かいますが、飛行機までまだ時間あるので寄り道。
道の駅「ウトナイ湖」。とまチョップ?苫小牧市のマスコットキャラクター、
「とまチョップ」は、苫小牧市子ども会議のお友だちに名付けられたんだよ。
とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、
ハスカップの「ップ」の組み合わせなんだよ。
だそうです。すごい無理やり感、ハスカップの「ップ」って。(笑)


B1とんちゃんの顔だしもありました。って、B1とんちゃんって何?(笑)
ググったら、苫小牧市植苗地区で育てられているブランド豚、ビタミンB1が豊富なんだって。へ~。

建物の裏側にまわると、きれいな紅葉。

そしてウトナイ湖が見えます。

近寄ってみます。


静かな湖面、キレイです。

ということで、ここからナビ導かれて、空港の敷地内でガソリン入れて、
レンタカー返して新千歳空港へ。
ガソリン代、予想の半分くらいでビックリでした。燃費いいのですね~~、日産NOTE。
空港内レストランで乾杯!オツカレサマデシタ。


あっという間の4日間でした。寒かったけど、後半は天気もよくて、ギリセーフ。
この翌週は北海道平地でも雪降り始めてました。
21時過ぎ、自宅到着。
冷蔵庫に何もないし、ということで、反町「八兵衛」さんへ行きました。相方とフタリ打ち上げ。


新千歳でも飲んだけど、お帰りビール、オツカレサマデシタ。
お通し、ジャガイモに明太マヨ、北海道の名残。(笑)

メニュー色々あってうれしいお店です。


旅行中、生野菜ってあんまり食べなかったから、欲していたサラダから。

スルメイカ肝和え。日本酒ほしくなるメニューですが、今回はパス~。

たこぶつ!プリプリ。

ホッピー黒注文したんだけど、白きちゃった。(;^_^A
バイト君?ホッピー知らなかったっぽくて、マスターらしき人に聞いてるの聞こえちゃったから、
白と黒あるの知らなかったんだろうな。
ま、いっか、てことで言いませんでした。次回あったら、言いましょうね。

ごちそうさまでした。北海道日記もようやく終了。オツカレサマデシタ。m(__)m
東京3489 神奈川1991(このうち横浜市630)大阪2483 北海道3362 沖縄311。
北海道旅最終日、糸井駅付近を運転していたら、レトロというか、
先日観た「川っぺりムコリッタ」に出てくるのと、すごく似た雰囲気のアパート群をみつけました。

この感じ。

映画の中でムロさんが野菜作ってた畑と同じように畑もあって、いい雰囲気。
でも、実際に住むには寒いんだろうな~~。

このまま千歳空港に向かいますが、飛行機までまだ時間あるので寄り道。
道の駅「ウトナイ湖」。とまチョップ?苫小牧市のマスコットキャラクター、
「とまチョップ」は、苫小牧市子ども会議のお友だちに名付けられたんだよ。
とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、
ハスカップの「ップ」の組み合わせなんだよ。
だそうです。すごい無理やり感、ハスカップの「ップ」って。(笑)


B1とんちゃんの顔だしもありました。って、B1とんちゃんって何?(笑)
ググったら、苫小牧市植苗地区で育てられているブランド豚、ビタミンB1が豊富なんだって。へ~。

建物の裏側にまわると、きれいな紅葉。

そしてウトナイ湖が見えます。

近寄ってみます。


静かな湖面、キレイです。

ということで、ここからナビ導かれて、空港の敷地内でガソリン入れて、
レンタカー返して新千歳空港へ。
ガソリン代、予想の半分くらいでビックリでした。燃費いいのですね~~、日産NOTE。
空港内レストランで乾杯!オツカレサマデシタ。


あっという間の4日間でした。寒かったけど、後半は天気もよくて、ギリセーフ。
この翌週は北海道平地でも雪降り始めてました。
21時過ぎ、自宅到着。
冷蔵庫に何もないし、ということで、反町「八兵衛」さんへ行きました。相方とフタリ打ち上げ。


新千歳でも飲んだけど、お帰りビール、オツカレサマデシタ。
お通し、ジャガイモに明太マヨ、北海道の名残。(笑)

メニュー色々あってうれしいお店です。


旅行中、生野菜ってあんまり食べなかったから、欲していたサラダから。

スルメイカ肝和え。日本酒ほしくなるメニューですが、今回はパス~。

たこぶつ!プリプリ。

ホッピー黒注文したんだけど、白きちゃった。(;^_^A
バイト君?ホッピー知らなかったっぽくて、マスターらしき人に聞いてるの聞こえちゃったから、
白と黒あるの知らなかったんだろうな。
ま、いっか、てことで言いませんでした。次回あったら、言いましょうね。

ごちそうさまでした。北海道日記もようやく終了。オツカレサマデシタ。m(__)m
東京3489 神奈川1991(このうち横浜市630)大阪2483 北海道3362 沖縄311。
2022北海道旅行⑭羅阿麺館~糸井駅。 [旅行]
10月20日(木)
ウポポイの後は昼ごはん。
お義母さまリクエストの羅阿麺館、コチラにいる時によく食べに行ってたお店だそう。

ワタシはこってり味噌ラーメン。(少し辛め)って書いてあったので、普通の味噌じゃなくて、
「こってり味噌」にしました!

これこれ!黄色の縮れ麺!味噌も濃厚で美味しかったです。見てたらまた食べたい。。

相方は味噌カレーラーメン。
スープちょっともらったら、味噌ラーメン負けちゃう、カレーは強いですね~。

お義母さまは塩ラーメンでした。

ごちそうさまでした~~。
お腹いっぱいでドライブ、すぐ近くにある無人駅でこの日も鉄分補給。
糸井駅です。

待合室のベンチがかわいい。レトロな色が好み。
後ろに見えてるのはトイレですが、使用できないようにふさがれていました。

ホームへ出てみます。

ここは電線ありますね。あれ?先日行った黄金駅とかは同じ室蘭本線だけど、電線無かったはず。
ウポポイの後は昼ごはん。
お義母さまリクエストの羅阿麺館、コチラにいる時によく食べに行ってたお店だそう。

ワタシはこってり味噌ラーメン。(少し辛め)って書いてあったので、普通の味噌じゃなくて、
「こってり味噌」にしました!

これこれ!黄色の縮れ麺!味噌も濃厚で美味しかったです。見てたらまた食べたい。。

相方は味噌カレーラーメン。
スープちょっともらったら、味噌ラーメン負けちゃう、カレーは強いですね~。

お義母さまは塩ラーメンでした。

ごちそうさまでした~~。
お腹いっぱいでドライブ、すぐ近くにある無人駅でこの日も鉄分補給。
糸井駅です。

待合室のベンチがかわいい。レトロな色が好み。
後ろに見えてるのはトイレですが、使用できないようにふさがれていました。

ホームへ出てみます。

ここは電線ありますね。あれ?先日行った黄金駅とかは同じ室蘭本線だけど、電線無かったはず。
2022北海道旅行⑬ウポポイ。 [旅行]

内部はこんなに施設がたくさんあります。

ポトロ湖。きれいですね。


写真には写っていませんが、修学旅行っぽい高校生くらいたくさん、
道内の教室?なのか小学生っぽい子供たくさん、外国人もたくさんでした。
ちょうど、外のステージでアイヌの唄や踊りをやっていたので、着席して見学。
これは子守唄を唄ってるところ。

ムックリ。すごいです、ビヨンビヨンって音がこんなに変わるのか、って。
トランスとか、テクノみたい。

最後はみんなで輪になって唄。
アイヌは沖縄みたいに三線のような楽器が無いけど、唄が独特ですよね。
女性がトゥルルルル~~って高い音を舌で鳴らすのがお囃子。
青空と湖をバックに、楽しめました。

そして、予約が必要だったアイヌ民族博物館へ。
この写真も人多くなく見えますが、入った時はけっこうたくさんでした。
円形のホールに展示物が置かれています。

ここでも、気になるのはアイヌの刺繍と着物。

立体的に展示してあるものは、前からと後ろからパシャ。


布も縫ってあるものや、


刺繍だけのもの、色々なデザインがあります。


これ、すごいですね。かっこいい。。


他にもアイヌの言葉や、道具、歴史等などの展示がありました。
一通り見たので、また外に出ます。
チセ、と呼ばれる家屋が再現されている場所。

中も入れます。

係の?女性が刺繍していました。(人形じゃないです。)

コチラは工房の中。

どうしても、、こればかりが気になります。

ほんとにカッコいいな、、手が込んでますよね。

刺繍の仕方が展示されてて、、チャコペンとかじゃなくて、仮縫いで模様を縫っています。

で、その通りにチェーンステッチ。すごい、時間のかかる作業ですね。

見た見た!!体験学習館など、まだ見てない建物もありましたが、この辺で退散。
また次回~~。
2022北海道旅行⑫北海道まもる君。 [旅行]
10月20日(木)
北海道室蘭旅、最終日。
この日もイクラごはんと納豆モリモリイタダキマシタ。

チェックアウトして、最終日も、相方指示のもと、運転しまっす。
まず向かったのがコチラ。初日、室蘭に向かっている国道で目に入った「まもる君」。
まさか北海道にまもる君が!って。

宮古島で有名?な「宮古まもる君」はコチラです。


宮古島にはたくさんいるのでみんな微妙に違う顔なんですけど。
さんざん探して写真撮った2010年の日記。↓
https://lovin-tiger1.blog.ss-blog.jp/2010-10-18-2
北海道のほうが微妙に表情が薄いのは寒いから?(笑)あと唇が白。
そして、この白老には2体、向かい合って立っていました。着いてみたら、交番だったんです。

コチラの方のほうがまだメヂカラある?(笑)

せっかくなので記念写真。ではまた~~。

北海道室蘭旅、最終日。
この日もイクラごはんと納豆モリモリイタダキマシタ。

チェックアウトして、最終日も、相方指示のもと、運転しまっす。
まず向かったのがコチラ。初日、室蘭に向かっている国道で目に入った「まもる君」。
まさか北海道にまもる君が!って。

宮古島で有名?な「宮古まもる君」はコチラです。


宮古島にはたくさんいるのでみんな微妙に違う顔なんですけど。
さんざん探して写真撮った2010年の日記。↓
https://lovin-tiger1.blog.ss-blog.jp/2010-10-18-2
北海道のほうが微妙に表情が薄いのは寒いから?(笑)あと唇が白。
そして、この白老には2体、向かい合って立っていました。着いてみたら、交番だったんです。

コチラの方のほうがまだメヂカラある?(笑)

せっかくなので記念写真。ではまた~~。

2022北海道旅行⑩レークヒルファーム~北舟岡駅。 [旅行]
10月19日(水)
室蘭3日目。お寿司の後はワタシのリクエスト、アイスクリーム。

7年前にもキマシタ、レークヒルファームです。

平日だけど、けっこう人来てました。
最初にシングルかダブルかでお金払って、そのあとに好きなやつを注文するシステム。


ワタシはパンプキンとホワイトコーンにしました。
ほんのり甘くて美味しいのです。

食べ終わってから、外に出てみます。

山羊、YUKIちゃんと、

HANAちゃん。前回はYUKIちゃんだけだったかな。

ヒツジもいます。

視界が広いな~~。晴れててよかった!

レークヒルファームから洞爺湖が見える場所でいったん車止めて、
洞爺湖の中にある中島をパシャ。

道の駅「だて歴史の社」に寄ってお土産とか買ってクーポン消費。
そしてまた鉄分補給。

北舟岡駅。


いい感じです。

ここもホームの向こうは海。夕陽が沈んでいく時間。

そしてラッキーなことに特急が通過。

停車する列車じゃなかったけどラッキー!
ま、停車する列車着でまたオジサン降りてきたら困るしね。(笑)
ということで色々回った3日目、室蘭の道の駅「みたら室蘭」ちょっと寄って、
ホテルに戻りま~す。眩しい!

室蘭3日目。お寿司の後はワタシのリクエスト、アイスクリーム。

7年前にもキマシタ、レークヒルファームです。

平日だけど、けっこう人来てました。
最初にシングルかダブルかでお金払って、そのあとに好きなやつを注文するシステム。


ワタシはパンプキンとホワイトコーンにしました。
ほんのり甘くて美味しいのです。

食べ終わってから、外に出てみます。

山羊、YUKIちゃんと、

HANAちゃん。前回はYUKIちゃんだけだったかな。

ヒツジもいます。

視界が広いな~~。晴れててよかった!

レークヒルファームから洞爺湖が見える場所でいったん車止めて、
洞爺湖の中にある中島をパシャ。

道の駅「だて歴史の社」に寄ってお土産とか買ってクーポン消費。
そしてまた鉄分補給。

北舟岡駅。


いい感じです。

ここもホームの向こうは海。夕陽が沈んでいく時間。

そしてラッキーなことに特急が通過。

停車する列車じゃなかったけどラッキー!
ま、停車する列車着でまたオジサン降りてきたら困るしね。(笑)
ということで色々回った3日目、室蘭の道の駅「みたら室蘭」ちょっと寄って、
ホテルに戻りま~す。眩しい!

2022北海道旅行⑨黄金駅~わさび伊達本店。 [旅行]
10月19日(水)
室蘭3日目、まだ午前中。次は鉄分補給で黄金駅へ。もちろん無人駅です。


反対側のホームの向こうは海。

非電化、電線が無いから広々ですね。

時刻表、少ない。。と思って見てたのですが、11:54に東室蘭行き、3分後に来ます!

ホームに戻ったら、遮断機下りてカンカン鳴っていまして。

キマシタ!\(^o^)/ しかしここから珍事発生。

この汽車にヒトリ男性が乗って、フタリのオジサマが降りてきたんです。
このフタリのオジサマ、気づいたら待合室でお義母さまと話してたのですが、
地図見ながら、場所がわかるかどうか聞いていて。
お義母さまも人がよいので、この辺の人か聞かれて「もと住民」なんて言っていました。
「北黄金貝塚」というところに行こうとしてるらしいのですが、この駅からどのくらいか?って。
駅に貼ってあった地図にも載ってる場所で、この駅から2km。
オジサンAは「タクシー呼ぼう!」って電話して、「対応地域外だって!」と。
室蘭3日目、まだ午前中。次は鉄分補給で黄金駅へ。もちろん無人駅です。


反対側のホームの向こうは海。

非電化、電線が無いから広々ですね。

時刻表、少ない。。と思って見てたのですが、11:54に東室蘭行き、3分後に来ます!

ホームに戻ったら、遮断機下りてカンカン鳴っていまして。

キマシタ!\(^o^)/ しかしここから珍事発生。

この汽車にヒトリ男性が乗って、フタリのオジサマが降りてきたんです。
このフタリのオジサマ、気づいたら待合室でお義母さまと話してたのですが、
地図見ながら、場所がわかるかどうか聞いていて。
お義母さまも人がよいので、この辺の人か聞かれて「もと住民」なんて言っていました。
「北黄金貝塚」というところに行こうとしてるらしいのですが、この駅からどのくらいか?って。
駅に貼ってあった地図にも載ってる場所で、この駅から2km。
オジサンAは「タクシー呼ぼう!」って電話して、「対応地域外だって!」と。
オジサンBは、お義母さまに、「ここには今日は行かないですか?」って車乗せてほしそうな。
感じの良い人たちだったので、乗せてってあげようか、って思ったけど、コロナだしなあ、、
ってちょっとマスクとか対応とか観察してて。
そうこうしてる間に、「時間も無いし歩こう」って駅を後にしたオジサンたち。
相方とお義母さまと、「乗せてこうかね。」って、呼び止めて、乗せてあげました。
車の窓全開にして。(笑)
後ろの席で、どこから来たとか、お義母さまと嬉しそうに話していました。
家族なのか聞かれて、「息子と、その嫁です。」って。はい。
5分くらいで到着。「北黄金貝塚」、世界遺産なんですね。大き目のバスも来ていて。
感じの良い人たちだったので、乗せてってあげようか、って思ったけど、コロナだしなあ、、
ってちょっとマスクとか対応とか観察してて。
そうこうしてる間に、「時間も無いし歩こう」って駅を後にしたオジサンたち。
相方とお義母さまと、「乗せてこうかね。」って、呼び止めて、乗せてあげました。
車の窓全開にして。(笑)
後ろの席で、どこから来たとか、お義母さまと嬉しそうに話していました。
家族なのか聞かれて、「息子と、その嫁です。」って。はい。
5分くらいで到着。「北黄金貝塚」、世界遺産なんですね。大き目のバスも来ていて。
オジサンたちに感謝されつつ、さようなら~。
しかし、行きたい場所、駅からどうしようとしてたのか?北海道ですよココ。
バスなんてほぼ無いし、そのほうがビックリな珍事でした。
オジサンたち、帰りは大丈夫かな~?って話しながら、ワタシたちは予定通り伊達のお寿司やさん。
「わさび伊達本店」へ到着です。
靴脱いで畳のテーブル席へ。タッチパネル式のオーダーです。それぞれ好きなモノを注文。
北海道、ホタテから!!身が分厚くてうまし。

そしてボタンエビ。実もプリプリで大きい。ボタン食べちゃうと甘エビが小さく感じちゃって。

ウニ。おひさしぶりです。ずっと食べたかったのですが、このところ高くて。
超満足。

鮪赤身もいっときます。

最後はやっぱり鯵が好き。

このくらいでお腹いっぱい。ごちそうさまでした。
ここではクーポン使えること分かってて。
それとさっきのオジサンがお礼にって2枚くださったので、(この日までしか使えないし、て)
それも合わせてありがたく使わせていただきました。しかしまだクーポン残っています。

ごちそうさまでした。満足満足。
しかし、行きたい場所、駅からどうしようとしてたのか?北海道ですよココ。
バスなんてほぼ無いし、そのほうがビックリな珍事でした。
オジサンたち、帰りは大丈夫かな~?って話しながら、ワタシたちは予定通り伊達のお寿司やさん。
「わさび伊達本店」へ到着です。
靴脱いで畳のテーブル席へ。タッチパネル式のオーダーです。それぞれ好きなモノを注文。
北海道、ホタテから!!身が分厚くてうまし。

そしてボタンエビ。実もプリプリで大きい。ボタン食べちゃうと甘エビが小さく感じちゃって。

ウニ。おひさしぶりです。ずっと食べたかったのですが、このところ高くて。
超満足。

鮪赤身もいっときます。

最後はやっぱり鯵が好き。

このくらいでお腹いっぱい。ごちそうさまでした。
ここではクーポン使えること分かってて。
それとさっきのオジサンがお礼にって2枚くださったので、(この日までしか使えないし、て)
それも合わせてありがたく使わせていただきました。しかしまだクーポン残っています。

ごちそうさまでした。満足満足。
2022北海道旅行⑧だんパラスキー場~室蘭民俗資料館とんてん館。 [旅行]
10月19日(水)
室蘭3日目。
朝ごはんは、この日もいくら丼、前日の失敗を経て小盛。納豆とヨーグルトもイタダキマシタ。

この日はお義母さまと3人、相方作成の工程で懐かしポイントを回る予定。
まずは室蘭だんパラスキー場へ。

なつかしい。
室蘭に相方実家があったころ、年末年始には帰省して、何度かスノボしに行った場所。

冬まではお休み期間です。ここの味噌ラーメンが美味しかったんですよ~。

目の前に見えるうっすらした坂がスキー場、リフト1本です。

右側に見えてる山が室蘭岳って。お義母さま、よく登ってたそうです。

いい天気でよかった。運転してると日差しで暑いくらい。
だんパラから坂を下りて次は風車がずらりと並んでる場所、エヴァみたいな。(笑)
手前が崎守町の一本桜。風車に気を取られて、肝心の桜の木を撮ってない。。(;^_^A

CMや写真家さんの作品でも登場するらしいです。モルエラニにも出てきました。
これも。
時間に余裕があるので、この辺りで何かいいとこないか、相方が調べて出てきたのが
「室蘭市立喜門岱小学校」。勝手に廃校かと思ったら、現役でした。m(__)m。
http://www.muroran.iburi.ed.jp/~kimontai/
歴史ありそうな門を通って坂を上ると、キレイな緑の中にかわいらしい校舎がありました。

校庭?も小さめ。お邪魔しました~~。

どんどん行きます。次は「室蘭民俗資料館とんてん館」。
室蘭の歴史に関係する展示物がたくさん。受付のすぐ横に古い映写機が置いてありました。


アイヌに関する展示。やはりアイヌ紋様はステキ。これだけに目が行ってしまいます。


で、この辺は、昔懐かしの道具や電気製品がぎっしり。
これ、パーマかけるやつですよね。燃えそうでコワい!(笑) 右はかき氷器?デザインがかっこいいです。


並べ切らないくらいに古いものがたくさんでした。おじゃましました~。
室蘭3日目。
朝ごはんは、この日もいくら丼、前日の失敗を経て小盛。納豆とヨーグルトもイタダキマシタ。

この日はお義母さまと3人、相方作成の工程で懐かしポイントを回る予定。
まずは室蘭だんパラスキー場へ。

なつかしい。
室蘭に相方実家があったころ、年末年始には帰省して、何度かスノボしに行った場所。

冬まではお休み期間です。ここの味噌ラーメンが美味しかったんですよ~。

目の前に見えるうっすらした坂がスキー場、リフト1本です。

右側に見えてる山が室蘭岳って。お義母さま、よく登ってたそうです。

いい天気でよかった。運転してると日差しで暑いくらい。
だんパラから坂を下りて次は風車がずらりと並んでる場所、エヴァみたいな。(笑)
手前が崎守町の一本桜。風車に気を取られて、肝心の桜の木を撮ってない。。(;^_^A

CMや写真家さんの作品でも登場するらしいです。モルエラニにも出てきました。
これも。
時間に余裕があるので、この辺りで何かいいとこないか、相方が調べて出てきたのが
「室蘭市立喜門岱小学校」。勝手に廃校かと思ったら、現役でした。m(__)m。
http://www.muroran.iburi.ed.jp/~kimontai/
歴史ありそうな門を通って坂を上ると、キレイな緑の中にかわいらしい校舎がありました。

校庭?も小さめ。お邪魔しました~~。

どんどん行きます。次は「室蘭民俗資料館とんてん館」。
室蘭の歴史に関係する展示物がたくさん。受付のすぐ横に古い映写機が置いてありました。


アイヌに関する展示。やはりアイヌ紋様はステキ。これだけに目が行ってしまいます。


で、この辺は、昔懐かしの道具や電気製品がぎっしり。
これ、パーマかけるやつですよね。燃えそうでコワい!(笑) 右はかき氷器?デザインがかっこいいです。


並べ切らないくらいに古いものがたくさんでした。おじゃましました~。
タグ:室蘭
2022北海道旅行⑥絵鞆小学校~英国館。 [旅行]
10月18日(火)
室蘭2日目の続き。
さて次は、7年前にも来たステキな円形校舎の絵鞆小学校、
すでに廃校で、前回来た頃には解体予定だったのですが、残そう運動あって存続決定。
土日は内部も公開しているそうです。平日で残念。。。

そしてここは、チームナックス、安田顕さんの母校。
ちょうど北海道から横浜戻った週末に、こんな番組やってて、ヤスケン、来てたんだ!って。

存続されてたけど、前回に比べてなんとなく寂しいのは、校庭にも草が生えてたり、、
あ、煙突もなくなってるのね。

2015年6月に行った時の写真です。↓

中に入れないけど、窓ガラスかにスマホくっつけてパシャ。いい感じです。

寒かったけど、ここでも瞬間パーカーとダウン脱いで、「ど」パシャしてもらいました。

絵鞆小学校のあとは、車で旧室蘭駅舎へ。
現在は観光案内所として使用されています。

外にはSLが保存されています。


室蘭舞台の映画「モルエラニの霧の中」でも登場していました。
ここから歩いて相方の懐かしの場所、アーケード商店街へ。

安田さんもここ歩いていました。が、ほんと人が歩いていません。(;^_^A

ステキな楽器やさん?猫ちゃんがのんびりしてました。

ちょっと疲れたのと、寒かったので、相方何十年ぶりの「英国館」さんに入りました。

フレンチブレンド。かなり濃いですけど、と言われましたが好みの味、おいしかったです。

室蘭2日目、昼の部終了。ホテルに戻って、夜の部へ。
室蘭2日目の続き。
さて次は、7年前にも来たステキな円形校舎の絵鞆小学校、
すでに廃校で、前回来た頃には解体予定だったのですが、残そう運動あって存続決定。
土日は内部も公開しているそうです。平日で残念。。。

そしてここは、チームナックス、安田顕さんの母校。
ちょうど北海道から横浜戻った週末に、こんな番組やってて、ヤスケン、来てたんだ!って。

存続されてたけど、前回に比べてなんとなく寂しいのは、校庭にも草が生えてたり、、
あ、煙突もなくなってるのね。

2015年6月に行った時の写真です。↓

中に入れないけど、窓ガラスかにスマホくっつけてパシャ。いい感じです。

寒かったけど、ここでも瞬間パーカーとダウン脱いで、「ど」パシャしてもらいました。

絵鞆小学校のあとは、車で旧室蘭駅舎へ。
現在は観光案内所として使用されています。

外にはSLが保存されています。


室蘭舞台の映画「モルエラニの霧の中」でも登場していました。
ここから歩いて相方の懐かしの場所、アーケード商店街へ。

安田さんもここ歩いていました。が、ほんと人が歩いていません。(;^_^A

ステキな楽器やさん?猫ちゃんがのんびりしてました。

ちょっと疲れたのと、寒かったので、相方何十年ぶりの「英国館」さんに入りました。

フレンチブレンド。かなり濃いですけど、と言われましたが好みの味、おいしかったです。

室蘭2日目、昼の部終了。ホテルに戻って、夜の部へ。
2022北海道旅行④日の出町共同売場~地球岬。 [旅行]
10月18日(火)
室蘭2日目、相方思い出の場所をめぐる1日、まだ午前中です。
次は思い出、では無く初めてでしたが、日の出町共同売場。
この反対側が、市場だったらしいのですが、すでに閉まっていまして、
ぽつぽつとやってるお店もあったけど。

おじゃまします。

沖縄の農連市場のような。

時間的にもうやってなかったりもあるけど、そうでなく空いてる場所も。

魚屋さんのところで、お店のおねえさんに鮭とかすすめられたけど、持って帰れないし。

色々お話聞いたら、この食堂、オープンしたばかりだけど、やはりお店が空いてしまって、
さみしいから息子さんが始めたそうです。息子さんは中島で居酒屋やってるって。
浜満屋さんでもここでも話すると、昔は賑わってたけど、今は人口が減って、ということばかり、
寂しいですねえ。



寂しい話ばかりですが、コチラも住んでる?って思われる団地群、たまたま見かけて寄りました。

なかなかの廃墟感。

ですが、何軒かは住んでる人もいるみたいでした。


朝は晴れてたけど、どんよりしてきて風も強くて寒い!
ヒートテックにダウン着て、でも手袋欲しいほどでしたが、地球岬へキマシタ。

空が低い~。


パシャ。

一瞬、ダウンとパーカーを脱いでどうでしょう!

室蘭2日目、相方思い出の場所をめぐる1日、まだ午前中です。
次は思い出、では無く初めてでしたが、日の出町共同売場。
この反対側が、市場だったらしいのですが、すでに閉まっていまして、
ぽつぽつとやってるお店もあったけど。

おじゃまします。

沖縄の農連市場のような。

時間的にもうやってなかったりもあるけど、そうでなく空いてる場所も。

魚屋さんのところで、お店のおねえさんに鮭とかすすめられたけど、持って帰れないし。

色々お話聞いたら、この食堂、オープンしたばかりだけど、やはりお店が空いてしまって、
さみしいから息子さんが始めたそうです。息子さんは中島で居酒屋やってるって。
浜満屋さんでもここでも話すると、昔は賑わってたけど、今は人口が減って、ということばかり、
寂しいですねえ。



寂しい話ばかりですが、コチラも住んでる?って思われる団地群、たまたま見かけて寄りました。

なかなかの廃墟感。

ですが、何軒かは住んでる人もいるみたいでした。


朝は晴れてたけど、どんよりしてきて風も強くて寒い!
ヒートテックにダウン着て、でも手袋欲しいほどでしたが、地球岬へキマシタ。

空が低い~。


パシャ。

一瞬、ダウンとパーカーを脱いでどうでしょう!

2022北海道旅行③知利別小学校~知利別商店街。 [旅行]
10月18日(火)
室蘭2日目。
ホテルの朝ごはん、ビュッフェ式ですが、入り口でビニール手袋をしてから、
スタッフさんがトレーを渡してくれるシステム。
ごはんはボタンを押すと、お茶碗にごはんが落ちてくる機械が置かれてて、
普通盛りを押したらけっこう多くて、お茶碗からはみ出るのでは?って。
お茶碗は同じサイズしかなかったし、大盛押したらどうなるのか?(笑)
いくらがあったのでモリモリ乗せていただきました。

この日は、お義母さまが室蘭のお友達に会う日で、そのオヒトリが車でまわってくれるということで、
ワタシタチは別行動。相方の懐かしの場所巡りをしました。ワタシは運転手。
まずは、廃校になってる相方の母校へ。ですが、すでに解体始まっててもう建物が無い。。
看板を見ると今年の7月から工事始まったそうで、ちょっと遅かった。( ;∀;)

次は相方が小学校の時には賑わっていた小さい商店街だった場所へ。

え?ここ商店街だったんですか?の様相。

ほぼ廃墟のような。。
奥に「いらっしゃいませ」のノボリがある「浜満屋」さんという和菓子屋さんだけ健在で、
ぐるりと一周してからお店に入ってお土産にお菓子を買いつつ、当時のお話なんか聞かせていただきました。


次は商店街から道を渡って坂を上がって。
相方が子供のころ住んでいた社宅団地があった場所。


更地になってましたが、この階段を覚えてるとのことで、この場所だったはずと。

その近くの知利別迎賓館。ステキなデザインの建物ですね。


なつかしい場所の後は、途中で見かけて気になった団地見学。(笑)

さすがの北海道仕様なのか、入り口に扉ついてますね。

ベランダ側もこんな感じです。

灯油のタンクが並んでいるのも北海道~。おじゃましました!

まだまだ続く北海道室蘭ローカル散歩。
室蘭2日目。
ホテルの朝ごはん、ビュッフェ式ですが、入り口でビニール手袋をしてから、
スタッフさんがトレーを渡してくれるシステム。
ごはんはボタンを押すと、お茶碗にごはんが落ちてくる機械が置かれてて、
普通盛りを押したらけっこう多くて、お茶碗からはみ出るのでは?って。
お茶碗は同じサイズしかなかったし、大盛押したらどうなるのか?(笑)
いくらがあったのでモリモリ乗せていただきました。

この日は、お義母さまが室蘭のお友達に会う日で、そのオヒトリが車でまわってくれるということで、
ワタシタチは別行動。相方の懐かしの場所巡りをしました。ワタシは運転手。
まずは、廃校になってる相方の母校へ。ですが、すでに解体始まっててもう建物が無い。。
看板を見ると今年の7月から工事始まったそうで、ちょっと遅かった。( ;∀;)

次は相方が小学校の時には賑わっていた小さい商店街だった場所へ。

え?ここ商店街だったんですか?の様相。

ほぼ廃墟のような。。
奥に「いらっしゃいませ」のノボリがある「浜満屋」さんという和菓子屋さんだけ健在で、
ぐるりと一周してからお店に入ってお土産にお菓子を買いつつ、当時のお話なんか聞かせていただきました。


次は商店街から道を渡って坂を上がって。
相方が子供のころ住んでいた社宅団地があった場所。


更地になってましたが、この階段を覚えてるとのことで、この場所だったはずと。

その近くの知利別迎賓館。ステキなデザインの建物ですね。


なつかしい場所の後は、途中で見かけて気になった団地見学。(笑)

さすがの北海道仕様なのか、入り口に扉ついてますね。

ベランダ側もこんな感じです。

灯油のタンクが並んでいるのも北海道~。おじゃましました!

まだまだ続く北海道室蘭ローカル散歩。